
枚方市東中振 光善寺

子どもの治療は予防歯科中心です。
虫歯のない歯と健康なお口の環境を作る治療、ご家庭でのお口のケアなど、お母さん方の子育てを応援する治療です。
★歯医者さんは怖いところ?
大きな虫歯を治す歯医者さんは怖いところかもしれませんね。
でも、きちんと虫歯予防と定期健診をしていたらどうでしょう?
虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。
お子さんを歯医者嫌いにしないためにも、きちんと定期健診を受けましょう。
★ご家庭でのお口のケア(虫歯の予防)
子どものお口は成長による環境変化が大きく、その時々で虫歯になりやすい場所が異なります。
乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかいため虫歯になりやすく、すぐに大きな虫歯になってしまいます。
お子さんの歯の健康はお母さん方がきちんと守ってあげることが大切です。
子どもの仕上げ磨き
小さめのハブラシを歯面に平行にあてて軽く小刻みに動かす横みがきは乳歯に適した歯磨き方法です。
歯と歯の間や奥歯など丁寧に磨いてあげてください。
力の入れ過ぎに注意し、話しかけながらやさしく磨いてあげましょう!
年齢にあった歯磨きを
乳幼児期は虫歯になりやすいため、成長にあった歯みがきが大切です。
歯磨きの習慣化に向けて、無理強いをせず、慣れていくことから始めましょう。
乳児期〜 授乳の影響で舌に白っぽいカスがたまることがあります。水やぬるま湯を含んだ布で軽く拭き取ってあげてください。
生後7・8ヶ月〜 可愛らしい前歯が生えてきます。前歯の汚れを布やガーゼで軽く拭き取ってあげてください。
1歳〜 そろそろハブラシを使って仕上げ磨きをしてあげましょう。奥歯も生えてくるので、忘れずに丁寧に磨いてあげてください。
3歳〜 自分で磨く練習を始める時期です。習慣化に向けて手伝ってあげるとともに、仕上げ磨きをきちんとしましょう。
5歳〜 5歳位から1日3回の歯みがき(朝・昼・晩)を習慣付けましょう。仕上げ磨きで磨き残しのチェックもしてあげてください。
6歳臼歯が生えてきたら〜 強く大きな6歳臼歯(奥歯の永久歯)が生えてきます。6歳臼歯は虫歯になりやすいので意識して磨くようにしましょう。仕上げ磨きもきちんとしてあげてください。
★予防中心の歯科治療
子どもの歯並びや咬み合わせは永久歯に生え変わる過程で整っていきます。
そのため乳歯が虫歯だらけだと、歯並びや咬み合わせに悪影響をおよぼしかねません。
虫歯になりやすい乳歯をきちんと管理し、歯並びや咬み合わせを育てていきましょう!
歯みがきの説明
磨いているつもりと磨けているでは大違い!
歯みがきの説明ではお子さんの歯みがきの欠点を見つけて正しい歯みがき方法を説明するとともに、歯みがきの大切さもわかりやすく説明します。
仕上げ磨きの説明
上手に歯みがきができないお子さんにはお母さんの仕上げみがきが必要です。
子どもが嫌がらない仕上げみがきの方法を仕上げ磨き用ハブラシを使ってわかりやすく説明します。
フッ素で強い歯!虫歯予防
歯科医院で高濃度(9000〜9500ppm)のフッ素を直接歯に塗る虫歯予防です。
フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質を作る性質があります。
フッ素は海草やお魚、お茶などに含まれている微量栄養素なのでご安心ください。
奥歯の虫歯予防!シーラント
シーラントは虫歯になりやすい奥歯(臼歯)の溝をレジン(プラスチック)で埋める治療です。
生えたばかりの奥歯(永久歯、特に6歳臼歯)は歯磨きしにくく、虫歯になりやすいため有効な予防処置です。
サホライドで乳歯を守る
サホライドはフッ化ジアンミン銀が主成分の虫歯抑制作用を持つ薬剤で、乳歯の虫歯や治療を怖がるお子さんの虫歯の進行止めに有効です。
対症療法のため定期健診による経過観察が必要になります。
子どもの歯を守る定期健診
成長著しい子どもの場合、歯並びや咬み合わせをきれいに整えていくためには歯科医院での定期健診が大切です。
当歯科医院ではお子さんの成長にあった健診プログラムを設け、お口の健康に有効な予防歯科治療の提供をしております。
┣ 歯科医院のご案内
┣ むし歯(虫歯)
┣ 歯周病・歯槽膿漏
┣ こども(小児)歯科
┣ 入れ歯・義歯
┣ 予防歯科
┣ 歯科レーザー治療
┣ マウスガード
┣ 訪問歯科診療
┣ 白い歯・審美歯科
┣ 院長のごあいさつ
┣ 電話連絡
┣ アクセスマップ
┗ トップページ

枚方市の歯医者さん
枚方市東中振2-8-25
やまざき歯科